現在、新規入会の受付を停止しております。

    2014年 – 宿泊学習①

    8月8日&9日と、宿泊学習に無事に行ってまいりました。
    誰一人大きなケガをすることなく、とっても素敵な笑顔と過ごせた2日間でした。

    本当にありがとうございました。
    少しずつ、宿泊学習の様子をUPして行きたいと思います。

    8月8日
    朝7時前でしたが、みんな大きなお荷物を背負ってお教室に集合し、出発しました。
    ところが…事故渋滞が発生。現地には1時間遅れで到着しました。

    テント設営の様子を見ながら、お友だちはお昼ごはんの準備にとりかかります。
    この日のお昼ごはんは…カレーライス

    まず火を起こし、お米を研ぐグループと、お野菜を切るグループに分かれて~それぞれ役割分担です。
    自分たちで考えて行動することが目的の今回の宿泊学習それぞれとてもよく頑張っていましたね。

    火起こし 米

    お昼ごはんをいただいたあとは、学習時間です。

    大自然の中、マイナスイオンを感じながらとても集中して頑張りました。
    頑張ったあとは~川で水あそび。

    フル回転させた頭も身体も冷やします。たくさん身体を動かして、小腹がすいてきたところで…
    流しそうめん~
    おそうめんだけでなく、色々な美味しそうなものが流れていましたよ。

    ペーパー 水あそび 流し

    お腹もいっぱいになり、少し自由時間です。

    散策に行ったり、川で遊ぶときは先生と一緒にねというお約束でしたが、みんなテントから一歩も出ずに、テントの中ではしゃいで過ごしていました。

    自由時間のあとは~
    学習時間を挟んで、晩御飯の準備と翌日のパン・ピザ生地の仕込みです。
    パンはGW講習で一度焼いています。手順を思い出しながら、こねこねこね美味しく出来ますように。

    支度

    晩御飯をいただいて、自分たちが使ったものの洗い物や後片付け、翌日の準備、小学生は作文特訓と、1時間遅れで到着したにも関わらず、学習時間や自由行動、食事の支度時間など、なにも削らずに1日過ごしました。

    ハードだったと思います。

    それでも共同生活の大切さ、ルールを守り、周りに合わせること、時間を気にすることなど、本当によく動けていました。

    長くなってしまうので、翌日のことはまた次回UPします。

    PiCROやHPにお写真、動画がアップされていますので、そちらもあわせてご覧ください。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!