現在、新規入会の受付を停止しております。

    運動あそび

    こんにちは!
    クレアトゥールひなの会です🐤
    毎週金曜日は、主に体を動かすあそびを行っています。
    今日は、近くのセントラルスクエアの広場までフラフープをもって遊びに行ってきました★
    と、その前に…

    なーさりーでは、主活動の前に「朝のあつまり」を行っています。
    幼稚園と同様にお名前を聞いたり、その中で知育も一緒に入れます。
    今日の知育では、数・男の子と女の子をやりました🙆

    その中の【数】について少しだけ触れてみましょう💡

    「今日は何人のお友達がいるかな~?」と先生が聞くと、元気よくお答えしてくれます。😃
    答えるだけではなく、ちゃーんと数えながら確認、確認…✎
    「では、、、、男の子!男の子は何人いるでしょーか!」
    と、少し細かく聞いてみると・・・・しーん としてしまいました💦
    「男の子」「女の子」がまだしっくり来ていないようでした…
    「お名前に”くん”がつくと、男の子だね」なんてお話をしました。
    低年齢のお子様ですから、名前・髪の毛・衣服から判断でいいと思います。
    今日、これで「男の子」・「女の子」の違いがわかりました💡
    やってる内容は同じなのに、いつもと違う聞き方・提示の仕方をするだけで「あれれれ?」となるので
    ご家庭の中でも【変化球】を出すのもたまにはいいですね☺

    さて、広場に行きますが….皆様のご家庭の中で、お母さまとお出かけ・お散歩へ行く際に【お約束事】は何か1つでもありますか?
    ひなの会では3つのお約束があります。

    1.お友達・先生と手を放さない
    2.歩いているときおふざけをしない
    3.間をあけすぎて、走ることはしない

    1.は、みなさん大変よくできます。歩道とはいえ、自転車の方もたくさんの通行人の方もいらっしゃいます。
    広がらずに歩くことはマナーですよね。
    2.は、練習中です。お散歩に慣れてくると、よそ見をしたり、おててをぶんぶん回して危険な歩行をしてしまうお友達もいらっしゃいます。
    まっすぐ前をみて、しっかりと歩くように練習中でございます😢☺
    3.も多いです。おふざけをすることにより、前のお友達と間が空いてしまい走ることに。。。。
    それも、車だけでなく歩行者の皆様との危険性につながりますから、気を付けるべき点ですね💡

    それらを守り、いざ広場へ!

     先生の真似をしている様子。

    ここからは【指示行動・指示理解】に入ります。
    指示行動・指示理解はわかりやすく言うと、ご家庭の中での【お手伝い】にあたります。

    前にいらっしゃる先生が言った位置に動きます。(先生が常に動いているので、模倣も兼ねています)
    「ひだり!」と言われば「左」、「右!」と言われれば右。前後左右行います。
    左右がまだわからないお友達は、先生のまねっこをすることで、体で覚えていきます。
    右はお箸を(スプーン)持つ方ね~など一言付け加えるとよいでしょう


    年齢に合わせてグー・パ、ケン・パ飛びの練習もしました🐤

    子供は、なんでもおもちゃにする天才ですから、遊具がなくても、おもちゃがなくても広いところがあると
    全力で楽しみますよね☺♪
    公園へ行って遊具で遊ぶのほかに、たまーに、お母さまと一緒に「よ―いどん!」をするだけでも楽しめると思います😀

    来週はどんなあそびが待ってるかな~?
    楽しみです♡

    みなさま、良い週末をお過ごしくださいませ。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!