現在、新規入会の受付を停止しております。

    目で見て、耳で聞いて、肌で感じて、様々なものを発見しよう!

    突然ですが、皆さんは、毎朝どのようにして起きていますか?
    目覚まし時計・携帯アラーム・生活音・鳴き声・ベッドから落ちた拍子・自然と。。。。。
    人によって違うと思いますが!
    日常生活で【音】は常に傍にありますよね。それはそれは数えきれない程の音が。
    小さな子供にだってわかります。聞こえてるけど、それを言葉として会話をしたことはありますか?

    例えば、雨。
    雨といっても大雨・小雨があり、擬音語・擬声語が異なりますよね。
    雨がザーザー降る。雨がしとしと降る。擬音・擬声語を入れることによって、どのような雨なのかが想像できます。
    低年齢のお子様でも、音を言葉で表現することは可能です。
    「パラパラ」「ざらざら」「さらさら」・・・など音からどんなものなのか当てる(想像する)ゲームも楽しそうですね。

    今日は、近くの広場まで遊びに行ってきました。

    道中、どんなものがあって、どんな音が聞こえて、どのような感じ(暑い・寒い・風が強いなど)がするのかをしっかりとメモリーして
    お教室に帰って、覚えてるものを発表です👓
    とはいっても。。。。。

    川の近くにアヤメが咲いていたり

    広くて気持ちのいい広場を走ってるうちに。。。。目的をちょっとだけ忘れてしまいました😢

    是非、普段の生活の中で、会話で、どんな音・どんなものがあったのか一日の終わりにお話してみてください☺
    また、どんな発見があったかも言えると会話がもっと楽しくなりますね♪
    発見は、どんなものでもいいのです。ありさんの巣を見つけたよ!や、名前はわからないけど、大きな葉っぱを見つけたよ!
    横断歩道を渡るときに、音楽が鳴っていたよ!など、本当になんでもいいのです。

    その中でご注意いただきたいのは、お子様が単語だけで返してきたとき、大人が理解しない、という点です。
    最後までお子様がお話してから、正しい日本語に直してさしあげましょう。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!