現在、新規入会の受付を停止しております。

    お空が明るいのいのはどうしてかな?お空はどんな色をしてるかな?

    突然ですが
    皆様のご家庭ではお子様にどのようなお手伝いをさせていますか?

    また、どのような言葉掛けをされていらっしゃいますか?

    お子様に聞いてみると
    「せんたくもの」「あらいもの」と単語で返ってきます☻

    「お洗濯のどんなお手伝いしてるのかしら?」と聞いてみると
    「こうやってね、洋服をこうするの」となかなかアバウトなご返答があります😅

    ジェスチャー付きなので、
    「お洗濯ものを一緒に畳んでるのかな?」「干すお手伝いかな?」とさらに聞くと
    うなずく・・・というシチュエーションが多くあります😛

    「お洗濯のお手伝いしてください」より「お洗濯を干すのを手伝ってちょうだい」
    など、具体的なものを一言添えてお子様にお伝えされるといいですね💡

    お子様の年齢が小さいうちは、特にお話をたくさんしましょう。
    しゃべりはじめ~年少さんの1年くらいまでは、特にお母さまとの会話が大切です。

    おうちでの会話や、お外での会話。
    ひなの会では、お散歩へ行く際のお約束事であったり、お散歩中は会話が絶えません。

    「お日様が頭の上にいると、地面に黒いものが出てくるね。」
    「お天気がいい日は、お日様がニコニコしてるね」など、たくさんお話します。

    お日様がニコニコしている日のお空はどんな色をしていますか?

    雨がたくさん降る日のお空はどんな色をしていますか?
    雨はどこから降ってきますか?

    意外と知らないお友達が多いです😅
    雲はどんな色をしてるのか、など、大人が息切れするくらい
    たくさんの会話ができるのが理想ですね✨

    様々な会話の中でお気をつけ頂きたいのは
    「単語」で会話をしないこと。です。

    たとえば
    「お母さまとどんなことをして遊ぶのが好きですか?」
    と聞くと
    「ブロック」や「電車」と単語だけで返ってきます。

    ブロックで何をする電車の何か
    まで、大人が正しい文に直して伝えるを何度も伝えましょう💡

    1日、2日でどうこうなるものではありませんが、1か月でも2か月でも続ければ
    必ず、自然と1文お話できるようになります。

    年齢に応じて、2語文・3語文にしていくことですね☺
    お話していくうちに、どんどんそれていくことも多くあると思います。

    その時には、「あれ?〇〇のお話はどこいっちゃったの~?」と聞いてみてください。
    それでも、ごちゃごちゃになってしまったら、あきらめましょう😀

    次の機会があります♪

    だんだんと梅雨らしい、じめっとした日が続くようになりました☔
    そんなときこそ、室内でゆっくりお母さまとの関係をもてるので
    たくさん遊び、たくさん言葉のシャワーを浴びせましょう🚿

    最後になってしまいましたが・・・
    今日のお友達が

    何かをもってスタンピング・・・・。

    ふわふわとざらざらの・・・・あれです。

    食器を洗うときに必ず使う・・・・

    スポンジです😛

    雨模様と、紙皿でつくったカタツムリ🐌

    お教室がまたかわいくなりました💛

    雨の日の雲は黒いのよね☁
    これは、どんな雨でしょうか?
    みなさま想像してみてくださいね💛

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!