現在、新規入会の受付を停止しております。

    まあるくなあれ、まあるくなあれ、いーち、にーの、さーん

    ひなの会では、2種類の粘土を用意しています。
    1歳半年~2歳半年くらいまでのお友達には小麦粘土
    それ以上のお友達には油粘土を使っていただいています。

    ブログやインスタでよく出てくる【巧緻性】は皆様御存知ですか?
    ざっくり言いますと、手・指先の運動のことを指しています。

    例えば💡
    折り紙。これは、指先を使って【折る】動作です。
    【巧緻性】は大人に当てはめると【脳トレ】にも値しますね😁

    小さなうちは、まだ握力といったものがありませんので
    すぐ形になる小麦粘土を使用します。年齢・月齢によっては
    お口に運んでしまいますので、そういった点もです👀

    ですが、2歳半を超えたらどうでしょうか?
    お口に運ぶ心配もガクンと下がり、手のひら・指への刺激はたくさん与えるべきだと考えます💡

    油粘土は、粘土を体温で温めながら柔らかくし、そこから好きな形をつくっていきます。
    油粘土は、割と嫌われ者ですよね。。。匂いや手触りが。。。。😥
    ですが、お子様にとっては、とても大切な遊び道具です。

    粘土を丸くする、潰すだけでも【力】が必要です。
    手のひら・指両方のちからがなければ粘土遊びはできませんよね😃

    こんな風にぺちゃんこにしてみたり

    こうやって、あつめて上からぎゅーっと力を込めると
    だんだんと丸くなります💡

    粘土板の上でこねこねしたり、あつまれができるようになったら
    今度は手のひらでコロコロしてみましょう😃

    「まーるくなーれ、まーるくなーれ、1-2の3!」と歌っているとあっという間ですよ♪

    粘土は手先の運動の他にも【創造性】を伸ばすことができます。
    2つの大きさの違う丸をつくって、平たくして、重ねると、目玉焼き~🍳なんて作れちゃいます☆
    本物そっくりでなくていいです。
    【見立て】がポイントです😉

    東京のお天気は来週いっぱいが雨☔だそうです💧
    ですが、室内遊びがたくさんできますね!
    たまには、室内で落ち着いた遊びも悪くないです。
    どんどん遊びましょう☆

    さいごに!

    まーるくなーれ♪は、てるてる坊主を作るも是非一緒にやってみてください♪
    ご家族の皆様でお出かけの日前日などに、ティッシュや新聞紙を使って作りましょう♪
    新聞紙で作ったほうが効果が大きいかも。。。。。なんてことがあったら素敵ですね。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!