現在、新規入会の受付を停止しております。

    むっ、もやっ、じめっ。窓を開けて耳を澄ませてみると・・・・

    どこかすっきりしないお天気で、むっとしていたり、じめ~としていたり。。。。
    夜中は雨が降り、朝も場所によってはポツリポツリと☔
    ですが、10時過ぎだったでしょうか?
    薄暗いお天気がだんだんと日差しが指してきて☀
    外からある音が聞こえてきました。「ジジジジジジジ・・・」
    まさか、と思い窓を開けてみました。

    ジジジジジジ・・・・・・

    この鳴き声は・・・もう・・・アレしかないですね。。。。。。

    セミです。

    梅雨明けは発表されておりませんが、自然界の中ではすぐそこまで夏がきているんでしょうね。。。。
    暑~~~~い夏のはじまりです。。。。

    ですが!お教室では、こんな素敵なスイミーがお出迎えしてくださいます♪
    年中さん年長さんにお手伝いいただいて、今日完成しましら✨
    夏いっぱいはスイミーがお出迎えです♪

    さて💡ここからは、夏休みの過ごし方についてお話しますね。

    夏休みだからといって、夜遅くまで起きていて朝も遅くに起きるなどと言ったことはないように心がけましょう。
    基本は、早寝早起きです。人間は小学校低学年までは、22時までに脳が寝ている状態でないと脳が発達しないといわれています。
    そのため、20時~21時までにはお布団の中にいなければなりません。
    夏休み、だけでなく日頃から気を付けなければいけないポイントですね💡
    また、園児でも学生がお宿題に入っていたりしますね。未就園児でもできるお手伝いはたくさんありますので次のようにするのも1つの方法です。

    未就園児~園児のお友達
    ・お手伝い表を作りましょう。毎日必ず2種類のお手伝いをさせまる。
    1種類は、決まったお手伝い、もう1種類は毎日違うお手伝いにしましょう。そして、1種類は必ずお母さまと一緒にできるもの、自分だけの力でできるもの
    のお手伝いにしましょう。
    たとえば、決まったお手伝いは洗濯物を一緒に畳む、違うお手伝いは、配膳、お風呂掃除、ごみ捨てを一緒にするなど。

    就学児のお友達
    ・お手伝い表を含めた計画表を作りましょう。
    9時~10時 学校のお宿題
    11時~ お手伝い
    などと、一日の大体のタイムスケジュールを一緒に作成することが大切です。

    夏休み、おもいきり遊びましょう。そして、メリハリのある生活はロングバケーションだからこそやりやすいはずです。
    大人も!暑さに負けない生活を心がけましょう。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!