幼稚園、保育園、小学校などで「ちょっと気になる様子」と言われていたり、子育てがうまくいかないようなお子さまたちです。具体的な例としては以下のようなお子さまです。
- お友だちの輪の中に入るのが苦手
- 頭や髪の毛を、他人にさわらせようとしない
- とにかくじっとしていられなくて、集中力に欠ける
- 好きなことには熱中するが、嫌いなことは避ける
- 他人と目を合わせることができない
- 歩くときに、いつもユラユラとからだを揺らす
- 文字を書けるのに、読むことができない(その反対も)
- お話することが苦手
- 他人のお話を聞けない
- お友だちと遊ぶより、ひとりで遊ぶのが好き
- 整理整頓が苦手
- 椅子に座って、お話が聞けない
基本的には面談のうえ、決めさせて頂きます。 当教室の考え方は、一方的にこちらのやり方で進めるのではなく、保護者さまと意見調整をして、お子さまのために一緒になって教育に携わっていこうという考え方です。
一般的には社会性の適応を高めるため、社会的スキル訓練(SST)を行う教室が多いようですが、当教室では苦手なことを教えこむようなやり方ではなく、遊び(楽しみ)を通して学ぶことを目標にしています。通常のカリキュラム以外では、幼児教育、発達心理学の専門家が子どもの内面(心理学)に焦点を当てた個別カリキュラムを作成し、チームでご指導にあたります。具体的な対応としては下記のことを行っております。
- 描画、絵画、音楽、ダンスを通して自己表現を促すアートセラピー
- スタッフとの遊びを通して感情表現を促すプレイセラピー
- 臨床動作法(リラクゼーション)
- 動物が苦手でなければ、専門的に訓練された犬によるアニマルセラピーなどです。
まずは、無料体験&無料相談を受けて頂いてからになります。
会員の皆様においては、私たちの特別支援教育についてきちんとご理解頂いております。どうそご安心ください。